日々お疲れさまです。
今日は、システムの技術は新しく更新されていくのか?というご質問をいただきましたので
それについて、お話いたします。
まず、システムは更新されていくのか?という問いかけにつきましては
3つのポイントがあります。
1.ベースなどのコアに関係する部分
WindowsでいうとXPであったりVistaであったりWindows7であったりWindows10であったり・・・ハード面ではATOM、Celeron、COREシリーズであったり常に進歩していますが、安定度の事を考慮し業界にもよりますが、概ね7年が多いようです。
2.システムを開発するための言語やツール類
私達が普段使っている言葉や箸に相当する部分です。
これについては技術的に流行のようなものはありますが、日本語の方言レベルで知識として積み重ねです。
3.コンセプト、設計思想
これが一番重要な部分で、これは考え方としてどこにフォーカスがあたっているかが
ポイントになります。したがって一番大切なコアな部分なので変わらない不変な部分す。
如何でしょうか?
私からすると、フォーカスはあなたです。
私ではありません。
技術力を追求するのではなく、お客さまが何を求めているのか?
ソフトウェアの組み上げ一つについても、自分本位であれば、自分だけが分かるような構造なので、後々に引き継いでいくことはできません。見方を変えれば、見にくいということです。従って、確認が難しい=不具合、トラブルが潜んでいるということで、結果的にお客様にご迷惑をかけることになります。
技術が進歩しても私達、基本的なコンセプトは変わりません
常にお客さまにフォーカスがあたっている必要があります。
如何でしたでしょうか?
今日は、システムの技術は新しく更新されていくのか?について
お話させて頂きました。
ありがとうございました。
感謝