
WordPressで記事を読んでいる時に、冒頭に目次が欲しいと思ったことはないですか?記事を読んでもらうにはユーザー目線になることもポイントです。あなたのブログに目次をいれてみましょう。今回は、hタグを使い、自動的に記事の目次を作成してくれるプラグインをご紹介します。WordPressプラグイン名は「Table of Contents Plus」
「Table of Contents Plus」のインストール方法
1.WordPressの管理画面の「プラグイン」⇒「新規追加」をクリック
2.検索窓に「Table of Contents Plus」と入力して プラグインを検索
「今すぐインストール」をクリック
「有効化」をクリック
「設定」メニューに「目次+」と出ればインストール完了
※昔は「TOC+」でした。
「Table of Contents Plus」の設定方法
「設定」メニューに「目次+」をクリック
※昔は「TOC+」でした。
設定画面が出るので各項目を設定していきます。
日本語で書かれていますので、色々とためしてください。
目次を表示する位置の調整

ショートコードを表示させたい部分に書き込むことで、
目次を表示することが出来ます
目次を表示することが出来ます
「設定」⇒「設定+」の上級者向け設定欄一番下にショートコードのお知らせがあります。
まとめ
このプラグインを導入すると、簡単に目次を表示できますので、読み物らしくなります。hタグで段落をつけることができますので、記事中のタイトルを工夫するだけで超ロング記事であっても、要点だけを章立てで読者に伝えることが出来ますので総合的に滞在時間が延びます。