
売り込みや自慢話を検索結果の上位に表示させることは難しいです。一方で情報コンテンツを検索結果に上位表示させることは比較的簡単です。
目次
検索エンジン(Google)は明確に「お役立ち情報」を求めている
検索エンジン(Google)は、明確に「お役立ち情報」を上位表示させることを優先しています。
Googleの品質に関するガイドラインである、SEOのベストプラクティスを解説に、次のような文があります。
“情報が豊富で便利なサイトを作成し、コンテンツをわかりやすく正確に記述します。”
アフィリエイターが参考にする、企業の売り込みページ(通販のランディングページ)はA/Bテストなど、徹底的に最適化されています。これは売込みであって、有益情報ではありません。
したがって、Googleが掲げるコンテンツ品質の要件は満たしていないのです。
サイト構成は明確な目的を持って構成する
良く間違ってしまうのが、ひとつのページにGoogleのお役立ち情報として、製品情報や、豆知識など売込み情報まで入れてしまうことです。これでは役立つ情報は埋まっているかもしれないですが、サイト(ページ)の存在意義が薄まってしまい、「結局何を言いたいの?」と読者に疑問を抱かせてしまいます。そもそもGoogleユーザーは入り口のサイトタイトルをきっかけに訪問しますので、少し読んで目的が違えば直ぐに離脱してしまいます。そうなると本末転倒となるわけです。
サイト(ページ)ごとの2つの役割
検索に対して情報で答える
訪問者の気持ちをつかむ
要するに、
- 検索需要を満たすためのコンテンツを充足したページをつくること
- 購買意欲を掻き立てるためのページをつくること
この2つは目的が違うため、サイト単位、もしくは、ページ単位で明確に分ける必要があるのです。
検索上位のためのまとめ
つまり、検索需要を満たすための情報コンテンツを充足したページでSEO対策を行い、購買意欲を掻き立てるためのページはランディングページとして独立させて、情報コンテンツから誘導させれば良いのです。
この情報コンテンツ発信が、アフィリエイターの役割です。
ここで、原点に戻って考えると
我々が無料で使わせてもらっている検索エンジンは、Googleが企業より受注した広告を表示させ収益を確保するための仕組みなのです。