
今日から実験ノートを始めようと思います。
では、何故、実験なのでしょうか?
結論から言います。
何かを人に伝えたいと思った時に、躊躇するマインドを解き放つ魔法が「実験」なのです。
ミスはあきらめなかったら失敗ではない
人は、特に日本人は完璧を求めます。
この完璧主義が行動の邪魔をするのです。
人生、ビジネス、なんでも行動する事が重要です。
しかし、今はネットが発達しているので、どんな事でもググると出てきます。
この手軽さが、伝える側に回ろうと思った時に邪魔をするのです。
簡単に答えを得る事が出来るから、ちょっとのミスも許されない
ミスをしたらオワコン
ミスはできない
・・・っという心理状態になり、100%の完璧を求め、行動の先送りをする。
そして、タイミングを失い、熱い気持ちも冷めてくる・・・
世の中の実験の認識とは
まず、「実験」でGoogle検索すると次のようなキーワードがずらりと出てきました。これはサジェストと呼ばれているワードを拾ったのですが、今、ユーザーが求めているものは何なのか?と思いたちリストアップしてみました。
実験、実験思考、実験 英語、実験計画法、実験道場、実験品家族、実験の狂乱、実験器具、実験ノート、実験レポート 書き方、実験 遊び、実験 炎色反応、実験 化学、実験 カフェ、実験 器具、実験 教室 小学生、実験 サイト、実験 セット
これから推察されることは、方法論的な何かを調べる目的ばかりです。
この中で私の問いかけにマッチしているのが「実験思考」ですが調べてみると違っていました。
これです。↑↑↑
光本 勇介さんって起業家が仕掛けたようです。少し中身を拝見しましたが、お金に関することで、思いついたら実験感覚で片っ端から実行していこうという内容でした。
今の世の中は売るための手法だらけ
あの手この手でユーザーを振り向かせ集客する
何かを落として、何かを際立てさせるような感じ
テレビも雑誌もみ〜んな同じ、芸能人などの影響力のある人がコレだよと言えば、みんな振り向くみたいな感じ
だから、実験をする感覚が必要なのです。
実験思考で堂々と行動しましょう
結果を出している人の共通点は「行動」です。
しかし、人は思考の存在なので、イメージの中でどんどん行動し解決していきます。
ここで気づいて欲しいです。
自分自信の思考の基準は何?
何故、そのように考えているの?
みんな同じなの?
思考癖がついて行動できない人は、一度、じっくり自分に問いかけてみてください。
深く深く、どんどん深く問いかけてみてください。
思いグセを直す唯一の方法は行動です。
自信がない
恥ずかしい
こんな気持ちは「実験」に切り替えれば楽しくなります。